ピグスープ ミニバイク3時間耐久レースに出場する『お好み』ちゃん『天然』組の手伝をしに美祢サーキットへ行ってきました。
6時に『天然』が迎えにきて出発。行きの道中は前日に食料を買出ししていたのでガソリンスタンドへ寄ったのみで10時前にサーキット着。『BB』さん『貴紀』『切れたら怖いぞ』君『お好み』ちゃん『マック』君らが先に来ていてピットを確保していたので今回は難なく荷降ろし終了。
今回使用するバイクは前回のスプリント直前から調子の悪いMini号、一応金曜日に圧縮漏れ&水すってます が一番疑わしき箇所ってことで腰上はケチらずに新品ガスケットに組替えておいた。これで直っているだろうと予想していたんだけど 早速エンジンを掛けてみると無情にもバスバスバババァ〜って感じで全然駄目な感じ あぁ直ってないよ 。゜(T^T)゜。
万が一トラブルが直らなかったって時のために『お好み』ちゃんにNSRを持ってきてもらっていた。もしかして電気か?
『お好み』ちゃんの電気と付け替えてみよう!「借りるね」と聞きたいところだけど本人はRS125で走行中、時間が無いから勝手に拝借する事に決定。CDI、イグニッションコイル、プラグキャップ・・・・・・・どれを変えても変化無し。いったい何処が悪いんだ〜と半分パニクッているところへ『お好み』ちゃんのRS125がパドックからご帰還、結構派手に転倒した様子 明日は走れるのか?(体を心配しろよ) と不安になるものの『天然』が一応次の走行枠で走ってみてと言うのでお構いなく走行準備開始。
12時半頃 準備完了、早速コースイン。低速コーナーからの加速の加の字程度は良いものの上は重たく頭打ちも無茶早い、全閉時間が長いコーナーの立ち上がりではドンツキが出る始末、しかも先週無理やり付けたMH80用のバックステップの影響でポジションが無茶キツイ、おまけにコース西側では雨少々ともぅ最悪。
この時点で夏の耐久時と同じキャブオーダーでこの日は気温10℃前後、これ以上ジェットを絞る事はあり得ないなと思うも これではまともに走れないのでピットインしてメインのみ絞って再びコースへ。
さっきよりかは若干良くなった程度 だめだこりゃって感じで走行時間終了。
『お好み』ちゃん号のエンジンと積み替えかな?しかし「何ヶ月も使っていないからこのエンジンもまともかどうか解りませんよ」って言ってるし積み替えるのは面倒なので もう一度腰上をバラス事に決定。次の走行時間まで余裕が無いので『お好み』ちゃん号で『天然』が走る事にしてバラシ作業開始。
シリンダーを抜いて見ると中は超ベタベタ、やっぱ水すってる感じだね て事で走行時間僅か25分のガスケットを泣く泣く剥ぐ事に←一応キープしてます
またまた新しいガスケットを入れて指定締め付けトルクを無視して締め上げて組んでエンジンを掛けたところパァンパァンと正常な手ごたえ!最後の走行枠開始時間5分 なんとか間に合った感じ。
とりあえず二人に確認の意味で乗ってもらいたいので『お好み』ちゃん号に『お好み』ちゃん Mini号に『天然』でコースインして途中で代わってもらう打ち合わせをして両名コースイン。
両名ストレートを通過、決して速くは無いがキャブオーダーでなんとかなりそうな感じ、これでどちらのエンジンも使える事が判明って事でわざわざエンジンを積み替える必要も無い やれやれ一安心。
そろそろ交代してもらおうと『天然』にPサイン提示、『お好み』ちゃんにもと思ってたところへ『お好み』ちゃんピットイン!サイン出さないでも意思が通じた?んな訳ないよねと話を聞きに行くと「こけました」って返答、本日2度目の転倒 ご苦労様です。幸いバイクの方はほとんど無傷 そこへ『天然』がピットインしてきたのでそのまま交代して両名コースイン。
『お好み』ちゃんストレートを通過、同じバイク?と疑いたいほど『天然』が乗っていた時よりも速い!速い連中のバイクには付いて行けないかも知れないが正常な感じ ライダーでこれほど変わる物かと感心感心。で『天然』はと思うも帰ってこない、あららら やっちゃいましたね・・・・・・・・・・
走行時間終了。『お好み』ちゃんに話を聞くと「ストレートは人並みで トルクは無い、あとポジションがスプリントならともかく・・・・・・・・」と返答、トルクは夏場用より薄いキャブオーダーだったので問題無し、エンジンは腰下は手をつけた事がなく『大将』ふうに言えばホンダのパートのおばちゃんが組んだ物 『お好み』ちゃんが普段乗っているバイクは梶田さんが組んだ腰下なので同等の吹け上がりは無理、ポジションは直します(苦労して付けたのに〜)。『お好み』ちゃん号&『天然』パドックからご帰還、見事にカウルは2分割スクリーンはコッパミジン 賠償問題はライダー同士で片付けてね。
念のためキャブオーダーを変更して上のジムカーナ場?で試乗←コラァ
回転の頭打ちは早そうな感じだが5速までの吹け上がりは十分勝負できる範囲、さすがに6速全開までは試せなかった。明日は雨の確率が高く今日と似たような風が吹いてくれたら向かい風 上が回らなくても問題無いでしょ 良し良し。
ピットへ戻ってエンジンの積み替え無し これでいくって事を伝えて一休み、朝から何も食べていない事に気が付きカップラーメンを作る?のも面倒に感じたのでビールもどきで腹を満たす事に。
タイヤの組換え&ステップ交換後 風呂&飯へGO〜
風呂は時間の関係で久々に高い風呂へ 飯は最近おきまりのラーメン屋?喫茶店?て感じの店(名前覚えて帰ったんだけど既に忘れてる)でカツ中華丼とやらを初試食、少々薄味で残念。その後コンビニで買出しを済ませて再びサーキットへ。
戻ってみると『BB』さん『範』が到着していてピット内で小宴会中、『BB』さんだから飲んでるのは当然として何故ピット内に?確か鍵掛けてたんじゃなかったっけ・・・・・・・・・・・・・・・
謎は残ったものの残りの作業はライダーに任せて早速宴会に混ぜてもらう。やたら寒いが日本酒系が飲めないのでやっぱり寒くてもビールもどき 最初は寒いが酔ってしまえば温くなるでしょ。
関係ないけど隣のピット内にはテントが張ってあって中で就寝中のご様子、朝になって固まってたりしないよね?とか思ったりして。
何時に寝たか不明、『BB』さんが珍しく早めに切り上げたのでそんなに遅くなかったと思われる。
3日 レース当日
6時半頃布団から脱出、途中の雷と豪雨の為 本日も寝不足です。今日も僕の起床より早くに梶田さんが到着していた模様 ご苦労様です(起きるのが遅いのか梶田さんが来るのが早いのか どっちだろう?)。
7時頃車検場へ ゼッケンの貼り方に一言あった 確かに言われても仕方が無い貼り方・・・・・・・・ ちゃんと貼っててよ。
ピットへ戻って いつもの事ながらタイムスケジュールが過密な為 早速『お好み』ちゃんがエンジン始動 バスバスバスボォ〜〜〜 マジで!また昨日の症状が出てきたのか?? と焦ったけどキャブ突っ込んでたゴミよけのスポンジを取り忘れてただけでした←よくある事ね
足回りを雨用に変更して練習走行開始。どちらが先に走ったとか忘れたけど不具合はなかったハズ。両名の意見をよくよく聞いてから最終的なセットを決めようと思ったけど たいした事を聞くまもなミーティングへ去っていってしまたった。
勝手に変更して良いのかな?? 分らないのでとりあえず一服。 暇なのでニードルを変更して空吹かして確認しているところへミーティングを終えた『天然』が帰ってきて「変えんでいいと思うし もう始まるよ」 変えんでいい?あまりあてに出来ない気もするが それよかもう始まるの!?って感じ、そういえばスケジュール変わってたなと 凡ミス発生。
大慌てで走れる状態に戻して『天然』に出走前点検へ持っていってもらった。コースを見るとストレートは半乾き状態 おまけに日が照ってる! このまま乾いたら足回りが付いてこない事確実、グリットで変更しようと工具を集めてダッシュしたものの既に3分前ボードが出ていてライダー以外はコースから退去済み(って このレース ライダーしか出れないんだっけ??)。完全に作戦失敗状態 第一ライダーの『天然』は既にライダースタート位置?へ移動中、仕方がなく簡単に出来る箇所だけを『お好み』ちゃんに工具を渡して変更してもらうが既にスタート1分前、ほとんど変更出来ずにピットロードから撤収〜 しかも水温30℃以下と暖気も出来ていなかったみたい・・・・・・・・・・・・・・・
そしてスタート!
一発でエンジンが掛かるかと心配したけど無事に掛かってマズマズのスタート、しかし前方で早くも転倒者アリで混乱に巻き込まれてマズマズのスタートは帳消しになってしまった。ピットへ戻って1周目の順位を確認すると38番スタートで35位と順位を落とさずに戻ってきたので良しとしよう。
10分程度経過。地道に?順位を上げている感じなのでモニターを確認しに行くと デカデカとMINEサーキットって出ているだけ なんじゃこりゃ・・・・・・・・・・
『BB』さんストレート通過、ストレートの駆けりはあまり元気がない感じだが順位は上位!さすがベテラン??。全日本ライダー?『貴紀』ストレート通過、ストレートは良くもなく悪くもなくって感じで順位は10位代か?超ブランク明けとはいえ彼の自力は抜群?なので追い上げに期待。『天然』ストレート通過、エンドまで他車に離去られこと無しで上々!半ウエット路面と向かい風で多くの高回転チャンバー装着車は性能を活かしきれていない感じでニンマリ!順位は20位代か?。『缶スケ』ストレート通過、ノーマルクラスなので速いのか遅いのか不明、ど〜でもいいけど君 デカ過ぎ太りすぎだろ 痩せなさいって感じ。
ニンマリしたのは良いが各車ともタイムが上がってきている感じで路面状況が良くなってきていると思われる、あまりタイムが上がると突っ込みはお世辞にも鋭いとはいえないので大丈夫だろうけど 立ち上がりで振られて転倒してしまう可能性アリ ヤバイぞヤバイぞ。
ピットへ入れたほうが良いのかと考えていたら 結構大粒の雨がいい感じで降って来て一安心、なんか運が向いてきたかと嬉しくなる。
その頃『大将』単独で到着、「あれ、10時からスタートって言ってましたよね?」 しまった時間が変わったのを連絡していなかった・・・・・・・・ゴメンね。
『天然』ストレート通過、『大将』「ストレートへ出てくるスピードがイマイチですね・・・・」確かに 100点ではなく少し外したかなとは思えるが「スプリントの時と比べたら別モンじゃろ」と言い訳をしておく。
『貴紀』ストレートを通過、数周前から毎周ごと目の前を通過する時の排気音が下がってきていた(=回っていない)ので何気に気にはなっていたけど ストレート後半でパァ〜ン ボッ ボ〜〜で停車 お疲れ様でした・・・
残り110分。『天然』は順調にコツコツ順位をつめ10位代後半くらいを走っていると思えるので 一桁代も狙える?と思い 早めに『お好み』ちゃんに交代させようと決め『大将』に伝令にいってもらう。
残り103分 『お好み』ちゃんスタンド掛け、『大将』エアガン&ガムテープ所持で水温調整、僕 給油の手順を決めて『天然』ピットイン。水温は55℃で変更無しでOK すぐさま給油開始 4リッター給油予定だったけどタンク内は低ペースの影響でナミナミに入っているので こんなに要らんでしょと途中で止めて 給油終了!『お好み』ちゃんコースイン。
『お好み』ちゃんストレート通過、いやいや笑えるほど速い!ストレートへ出てくるスピードは別格、予想はしていたけど上手い!軽い!のライダーが乗るとこうも化けるかと再び感心。ストレートエンドでも『天然』の時よりかは回っている様子。100点とは言えないまでもこれだけ走ればOKでしょ 後は転倒しないように祈るのみ、て事でお役目終了〜
ここら辺で『BB』さんから『マック』君へ 『缶スケ』から『最強?の女性』さんへライダー交代、回収されてきた『シュワッチ』号の周りには人だかり??
タイム計測&サインボードは『大将』に任せたし もうやることがないのでビールもどきでもと思ったが『天然』の自転車が消えているとのことで捜索開始。パドックをウロウロするも見つからず もしかして盗まれた? 探しても無いので聞き込みを開始すると 『切れたら怖いぞ』君が最後に乗っていたのでは?と情報があり 聞きに行くと「『シュワッチ』号を回収しに行って そのままメディカルセンターの横へ置きっ放し・・・・・」 探しても見つからない訳だ。これで一安心、落ち着いたところでビールもどきを頂きながらインフィールド側へ観戦しに移動。
ビールもどきにチョコレート持参ですっかり観戦者モードの出来上がり、コース上では『マック』君&『お好み』ちゃん+ピンクのバイクで三つ巴のバトルが展開中 身内同士での自爆だけは勘弁してねと思うも面白いので見ているほうも熱くなってきた。数周後 ピンクのバイクは消えて『マック』君は相当後落し決着が付いた様子。『シュワッチ』号は修理終了〜 てな感じで『シュワッチ』が走行中。
あ〜だこ〜だと言ってる間にラスト5分前になっててストレートへ移動。みんなが手を振っているのに『お好み』ちゃん無反応でチェッカー なんかやってよと思うが最後まで必死って事でヨシとする。
はいはいお疲れ様でした〜 あとは帰るだけ〜てな感じで水温が下がりきった頃から撤収作業開始、がしかしカウルを外しかけたところへ イカツイ顔で笑顔のおっちゃん?お兄さん?のオフィシャルの人が来て「38番さん再車検です」「嘘でしょ?」と答えると「今のところ4位ですね」今のところって・・・・・・・・
カウルを外しかけなので「これ外してからでいい?」と聞くと「じゃあゼッケンと車両を確認できたので もぅいいです」どっちなん?と考えているうちに去っていってしまった。
嘘か本当か分らぬが再車検って滅多に受けれないからと思い再車検場?へ移動。シリンダーを抜いてくださいって事で近くに止めてあった『大将』の車から工具を出して『大将』と解体作業開始し シリンダーを汐崎さんに提出したところ「あっ み〜つけた」と金曜日に修正&ピカピカ磨きした箇所を指差している マジで?もしかして駄目なん! 梶田さん「ありゃ駄目だろ!」『大将』「言い訳できませんね」と不安を煽る、いやいやそんなことはないだろう??
今度は行け行けGO〜GO〜車検長?にシリンダーが渡り 「鏡面加工してありますね・・・」鏡面加工とは如何なものか知らぬが「それは手でネバダル使ってやりました」と一応反論、しかし効果はなく 汐崎さんに「協議にかけます」と言われ待たされる事に。協議って事はまだ望みがある?と思いトイレへ行って戻ってみると協議は終了したらしく色々説明されて再車検落ちの通達が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目の前真っ暗状態。
ライダー二人を犯罪者にしてしまった事になるしチームの看板に泥を塗ってしまった おまけに『お好み』ちゃんは年間ランキングも上位だったし 事は重大。
その後はよく覚えていない、表彰式中にサーキットを出発したのは確かで20時頃帰宅、荷の積み替えをして『天然』と別れた。
それから『大将』『金ゴン』『お好み』ちゃんらと謝罪&反省会で居酒屋へ行った。謝って済む問題ではないが何度も謝った までは良いのだけど 酔ったあげくに最後には『お好み』ちゃんに説教していたような・・・・・・・・・・・・・・・・人間崩壊?
一時ミニバイクから離れようかとも考えたけど後日 主催者とチーム側からの許可が得れたのでシブトク続けたいと思っています。
今回の件で両ライダーは当然、梶田さん、カジタレーシングクラブ員、大会関係者の方々に多大な迷惑を掛けた事をお詫びします。駄目なものは駄目で当然なのに気を使って頂いた汐崎さん 申し訳ありませんでした。何度も不祥事を起こし クビになっても当然なのにクビにしない梶田さん ありがとうございます。クラブ員の皆さん ゴメンね。ライダー2人・・・・・・・・・金は無いけど煮るなり焼くなり好きにしてちょ〜だい。m(__)m
名言集NO.5
発言者=『大将』
発言日=02/11/03
散々説教を続ける『大将』の一言
「何かやる時は一応規則書ぐらい読んで下さいよ!」
ごもっともです・・・。ちなみに家にはMFJの未開封の規則書が何冊あるやら・・・・・・・・
今回の違反箇所については主催者側が駄目という事なので その件に関しては何を言われても仕方がないです。 また、この件に関してはライダー、チームは一切関与しておらず全て僕個人で行った事です。
あいつ 何をやってたんだ? 他にもなにかやってるだろ? などなどとお思いの方、またはバイクを速くしたいけど方法が全く解らないって方は多少ヒントになることを記載するので続けて読んで下さい。
違反箇所の詳細
変更した箇所は右の画像の箇所で部品名はパイプインレットと言うみたいです。
キャブレター側からリード側へ吸気の通路の穴が空いていますが これは直線ではなく中で屈折しています。
穴を空ける工程で両サイドから削っていると思われるのですが 両サイドからの合致点?画像内の赤線の箇所に出っ張りがありました。
部品ごとに違いがあるのか全て同じ出っ張りがあるのかは他のを確認していないため不明。
この出っ張りは明らかに不必要、バリ取りの範囲で削れると思いヤスリを当て削除し削除した箇所がヤスリの目でザラザラになった為 ネバダルで磨いて仕上げました。
削除した箇所だけピカピカなのはカッコ悪いのでついでに穴全体を磨き 気合いを入れて外側も磨いてピカピカです。
これをしたことによって実走行や空吹かしで変化を確認する事は出来ませんが 吸気の妨げになる箇所を削除したためなんらかの違いはあると思っています。違いがあると思い削除した訳ですし なんの違いもないのに車検落ちだったら悲し過ぎますからね。
外側は別として 穴の中を磨いた、出っ張りを削除した が違反箇所に該当したものと思いますが主催者に問い合わせていないため不明です。ちなみにMFJのSP仕様の場合、2サイクルエンジンではペーパー等を当てれる箇所は無いと聞きましたが これはある意味危険なので該当しないものと判断しています。←判断しているだけで確認はしていません
その他 変更箇所
吸排気関係
キャブオーダー=当然変更(自分で加工したニードルを数本持っているもののレースでは今のところ未使用)。
キャブボックス=自作品装着(ラム効果とは無縁)。
チャンバー=AZ00年式(正式名不明)に変更。サイレンサーの排気口?角面を丸面に加工。
エアファンネル=チャンバー付属の物。3ミリ程度のカットと一部形状変更。
エンジン関係
キック関係=年式型式不明のキックギヤ・キックペダル・キック側ケースカバー装着。
シリンダー周り=アタリの強い箇所修正、締め付けトルク変更。
その他
サスセット当然変更。Fサスのダストシール取り外し。Rサスのタンク位置移動。泥除け?装着。燃料タンク取り付けナット?変更。燃料タンク、フレーム間にゴム装着。不必要なネジ排除。アナログ式水温系+スポンジ?装着。ステップ周りカット及び変形。アッパー・アンダーカウルFRP製に変更。シートカウル一部カット。ホイールカラーシール?変形。チェーン周りの干渉ササクレ部?修正。プラグ・プラグキャップ変更。各部締め付けトルク変更。地味な塗装。いけてるシール装着。
多分これだけです。
勝手に想像・・・
毎回チームの車両に対していろいろな噂が出ているみたいですが 今回もって事は おそらくチーム内では『お好み』ちゃんが『天然』のMini号に乗っていた時が一番速かったと思えるので 『天然』のMini号に対してのことと勝手に判断して以下を書きます。
車検落ちしたわけですから そこを疑われている事は当然として 他にもと思われるならある意味嬉しいかも。
がしかし 今回は自己採点でバイクの出来は70点程度、聞いた訳ではないので解らないけど おそらく一般的な人が夏場で使うであろうと思われるキャブオーダーで3時間走り走行終了時に確認した感じでは明らかに濃い状態、て事であきらかに どこか変な状態です。キッチリ仕上げられていたなら更に速く走ってます。
はっきり言って今回一番のアタリ?はライダーの技量と体重ですね、まったくの別物でした。
何処が一番疑われる原因か?多分コーナーからの加速なのでしょう。ストレート後半=最高速に関しては日記の方にも書きましたがチャンバー特性を考えたなら良い方で雨と向かい風が幸いし 他の速い車両と同等か若干それ以下程度だったと思います。
加速が良くて頭打ちが早い=圧縮比の変更 と疑われているかもしれません。シリンダーなどの加工については再車検時に確認できていると思うので要は腰下?ケースあたりでしょうか?
上にも書いたようにエンジンに関して主な変更箇所はキック類だけで見る人が見ればエンジンを一度も下ろしたことがないと直ぐに解る状態です。
一番の要因はチャンバーと思われます。このチャンバーはメーカーに問い合わせたところ11400回転以上はオーバーレブだそうです。実走行の感じでは平地無風時で11700回転付近でシフトアップ、各部でリスクを負わないセットで12200回転付近で頭打ちになり どう考えても下振り(トルク型)チャンバーでカートコースなら良しとして本コースでは不利っぽいです。
今回は軽いライダーが主力となるので 下は全く問題無いと思い 明らかに上振り狙いで仕上げました。
ファンネルはチャンバー付属の物を使いピストンは予定より少し不足していますがスタート時で201キロ使用の物を選びトルクを犠牲にしてでも上が回るようにしてあります 締め付けトルクに関しては圧縮漏れの疑いもあったので妥協しました。
まったく不便なチャンバーですが雨振り、向かい風が強い日などではいい感じで使えて なによりインフィールド区間で楽しめるので使い続けています(持ち主の財政も関係あるけど)。
そんな訳で現状ではケース内を加工して圧縮を詰めるなどとは仮にレギュレーションが許したとしても一切無縁 全くの検討違いで100害あって1利無しです。
また仮に詰めたとしたら 最終コーナーからの登り坂途中で6速に入りコントロールタワーはるか手前で吹け切りストレート後半ではバンバンに食われてしまう事でしょう、これを回避するには減速比やミッションをロングに変更するなり エンジンのその他の箇所の加工をするなりしなければならなくなる可能性大です。ちなみに減速比は2.437でミッションは当然ノーマルです。
あと車体・エンジン関係共にベアリング類の交換などは一切していませんが、美祢以外では慣らし走行程度でしか走らせてなく 今回のレース開始時で走行距離約1001キロと多くの同年式の他車より良い状態だと思われます。
あとは電気とかになるのでしょうか?でも電気って見たら直ぐに解りますよね?他に何かあったらメールで問い合わせて下さい。
これでもおかしい!とお思いでしたら 今回、車検落ちの犯罪を犯してしまったので言ってくれたらエンジンなどは公開します。腰上はシリンダーガスケットだけでOK、腰下は自分で分解して下さい 分解に伴い必要となる部品とショップで組んでもらうことになるので工賃を頂く事になりますが あきらかに違反箇所と解る箇所があった場合は何も請求しません。
昨年まで使用していたNSRはマジでボロボロでした。シリンダーは購入時に割れていたので新品に換えてましたがクランクは数年前に換えた記憶があるって程度で他は何時のものやら?て感じでした。空吹かしでもチャンバー特性の影響かツキじたいは悪くないのですが やはりエンジンが消耗しきってますって感じでした、しかし耐久レース時に常に上位に入ってくる人たちのバイクをコーナー立ち上がりで抜いた事は何度もあります。
このSPクラスの車両だとエンジン特性に一番影響するのはチャンバーと思うので 要はチャンバー特性にあったキャブオーダーを探し出し それを活かせる走り方 走らせ方をすればボロでもそこそこ掛けってしまうって事だと思います、これで良い状態のバイクをつかうとなお速く 更に突き詰めれば足周りにも影響があるハズです、最後にはライディングにも影響することでしょう。どこで線引きをするかはライダーの判断になると思いますが 個人的には最低でも各セッティングで足らないものを補う努力は妥協せずとことん突き詰めたいと考えています。あと押して重たいバイクも許せないかも。
再車検落ちしておいて偉そうな事は言えません?が 極端な話 ネジの締め方ひとつで体感できる違いはなくても何らかの変化はあるはずです、その体感てきない違いが良い方に変化した そんな箇所が何箇所もあると体感できる程速くなると思われます。エンジンに限らず 考え方を変えたらバイクも化けた! そんな経験したことないですか??
変なシメになってしまった、なんか半分逆切れっぽいな・・・・・・・まぁ良いか・・・・・・・・・・・・・・