英吉のレース歴?

カートコースを走り始めたばかりの頃。完全にビビッテますね。
ガチガチ状態

1990年

レースしたさに高校を中退して隣県にあるYANAIカートランドを走り始めました。
3月から2ヶ月程練習走行で走り込んで、90年のYANAI第2戦目に街乗りで使っていたガンマ50でミニバイクレースデビュー!
予選10位(ドンケツ)決勝9位でした。甘くないと痛感し更に練習に励むことになります。

第3戦はスタート直後に中盤を走行中オカマを掘られ転倒!ビリからの追い上げに真ん中位でゴールしたと思います。
写真に転倒で変な方向にハンドルが曲がっているのが残ってました。

多分年間5戦あったと思うのですが忘れてしまいました。
最終戦で2位に入り初入賞したのを覚えています。

他にYANAIの耐久に出ましたがパンク リタイヤでした。
この頃整備は全くの無知でピストンを組む際にモリブテングリスを塗ったりしてた。ある時先輩に試乗してもらったことろ前後とも足回りは抜けた状態で普通の人は乗れないとか、エンジンもタダでさえ遅いガンマなのに更に遅いとか言われて 少しは整備に関しても学ばないと駄目だな〜と考えたものです。しかし整備不良癖は後3年くらい続くのでした。(*_*)

参戦2戦目。ハンドルが右に曲がってます。
ブチ切れ状態
19番です。多分最終戦の写真。
少しは乗れてきた?

1991年

ガンマでは力不足と思い年明け早々にNSに乗り換えました。が、エンジンは良いのですがガンマと比べてなかなか曲がらないので最初は苦労しました。

第2戦目に初優勝、その後はライバル不在で燃料コックのミス(ONで走ってた)でガス欠を起こし3位になったレース以外では優勝しシリーズチャンピオンになれました (^o^)丿

他にYANAIの耐久にも出ましたがチャンバーが折れて散々な結果でした。

年末頃に友人の程度の良いガンマ(90年写真の21番のバイク)を借りて走ったところNSと変わらぬタイムが出て、非力なエンジンでも乗り方次第ではなんとかなるんだなと痛感、以後役に立つことに。
尚、優勝はこの年が最初で最後でした (>_<)

91年。多分第1戦の予選の写真です。
曲がらないな〜
台数減少で混走が多くなり後ろにYSRが見えます。
慣れてきて水を得た魚状態
YANAI第1戦。前日転倒して脳震盪を起こしこの日も一日中ボ〜っとしてた。
頭部強打は怖いです

1992年

この年からロードレース参戦を計画していた為、ミニバイクレースは1戦のみの参加(金銭的理由)。
YANAI第1戦直前知らぬ間に?レギレーションが変更(改造範囲が広く)されててビックリしたのを覚えています。
お陰でライバルが登場し転倒、入賞もできずって結果で終わりました。2001年美祢での原付耐久レースでそのライバルにばったり出会い耐久に出ている事を知り、メラメラと闘志が出てきたりして・・・

9月、MINEの最終戦にS80クラスでロードレースデビュー!
7月頃から週2ペースで走り込んで挑んだレースでしたがキャブセットを外したのもあって惨敗でした(20位くらいだったかな)。
チェッカーの後悔しくて涙がでました (T_T)
セッティングの詰め方、マシンの出来具合での差がカートコースの比ではない事を痛感し サーキットの気持ち良さ?を覚えた一年でした。

NS売却前に撮った記念写真。娘を嫁に出す心境?
数年後 買い戻す事に・・・・
ロードレースデビュー戦。スクリーンも無く貧乏丸出し状態。
気合だけでは勝てませんね

1993年

≪写真は全てMINE開幕戦の時のものです(21番)≫
この年が自分のロードレース歴の中で一番印象深いかな。
第1戦、予選14位 決勝5位で初入賞!かなり嬉しかった。

第2戦は予選直前に吸気系トラブル発生で予選ビリ、決勝もブレーキ系トラブルでストレートが笑えるくらい走らなくて9位。

第3戦、予選20位 決勝4位入賞!雨のレースでリヤのスプロケを2丁ショート(普通は1丁だと思う)にしたのが効いてストレートも人並み?に走った。(この時に気が付くべきだった・・・・・)

最終戦、予選7位 決勝8位。初めて予選で一桁に入りレースもコースレコードの0.何秒落ちまでタイムを詰めれバトルも熱かったので良く覚えている。

先輩に貰った割れてるスクリーン付+借り物のホイール(普段はスポーク)で気合満々

良き先輩と相談中?
位置について よ〜い
ドン!

時給の悪いバイトでやり繰りしていたので とにかく金欠が付いて周り昨年作った借金の返済で一杯一杯でした。練習走行の時は食パン2枚とゆで卵+水筒の茶で飢えを凌いだりしてました、今では真似出来ないです。
スペアパーツ等は一切無く予選はとにかく無転倒を目指していたので結果が物語っています。
この年に今の知識があれば相当違った結果が出ていたと思う。一番はスプロケット(ファイナル)を他の人と同じにして走っていたのが間違いでした、僕は18インチホイール他は大抵17インチホイール、6速で加速しない訳です。無知すぎた (>_<)

”ハルナ乗り”(違ったかも?)のノブ君
バイクレース全盛期でしたね〜

1994年〜1995年

≪この年は写真が無いのでオマケで古〜い全日本の写真を載せました≫
春頃に先輩の93RS125を購入、殆ど練習しないで夏ごろのMINE地方選手権のGP125クラスに出場。
予選落ち覚悟でしたが20位で通過、決勝はスタートで大ミスしてビリまで落ち20位でチェッカー。
レースに出て完全に遅いバイクと解りお金を貯めて来年勝負って事で休止することに・・・・・

1995年 思ったほどお金が貯まらず、シリンダーと一部の部品を交換した程度で2戦出場し 予選落ちが一度ありました。

他に弘楽園(カートコース)のスプリントと耐久に出ましたが スプリントの時は予選で転倒 骨にヒビが・・・耐久の時は練習走行で転倒 腹部強打で散々でした。

当時 チームの環境は良いとは言えずMINEを走るのは一人の状態でピットクルーの確保も困難でした 1戦ほど人が見つからないで出れなかった事も有ります(当時は馬鹿正直でした)
そんなこんなでチームを移ろうかと真剣に考えていましたが 今思えば、移らなくて良かったかなと。
体調を崩して初入院もあったし、計画/実行力の甘さもあって全く良い事ナシでした・・・・・・・・

若き日の?原田選手。田口選手(多分)を倒して(本当に)優勝〜 の倒す瞬間!
そう言えば カピロッシに・・・・・・
Vガンマ500+辻本選手。大ファンでした(^o^)丿
ヨシムラ時代は凄かったですね〜 何故ホンダに・・・

1996年〜1997年

2年間でMINEのGP125Bクラス(型遅れクラス?)に4戦位出場。
知り合いから94エンジンと丸秘チャンバーを購入し エンジンは大化けしました。多分GP125クラスに出場してもトップスピードは上位3台以内に入ったと思う。

しかし1994年から体力を一切使わない仕事に転職しててトレーニングを怠った為 極度の体力不足、更に予想を凄く下回る収入で思うようなレースが出来ませんでした。
私生活の影響が相当出るな〜と実感。

この時期位から結果よりも楽しさを求めるようになってきて 結果は悪いけどレースが更に好きになりました。

何故かラブウェルカラーのカウルが・・・
最後に乗ったアブガス仕様車
横の大男はおやじ〜ズ『大将』
今は立場が逆転、もちつもたれつ ですね
98年のレース中の写真 黄色のバイクです。
MINE3コーナー立ち上がり 進入スピードが遅いのでは?

1998年〜1999年

前年で125は辞めるつもりでしたが 後輩が買った新車のRS125を店でマジマジと見ていると カッコイイ〜楽しそ〜とか思ってしまい96RS125を買ってGP125クラスに復帰することになりました。

1998年MINEの開幕戦は吹雪の中行われてブチ寒かったです。予選3週目に転倒〜 予選ビリ決勝15位
新車の後輩は3位入賞、その彼は2002年全日本選手権行きです。
以後決勝24位、23位、19位と全く駄目で終わりました。

1999年
当時の地方戦には珍しい?ラムボックスとPJ付きPAXキャブを購入し古さを補う予定でしたがデトネーション地獄にハマリ 凡ミスも出て・・・・
開幕戦は決勝レース 転倒リタイヤ、第2戦はブレーキトラブルでコースアウト リタイヤ、第3戦不参加、最終戦またまたブレーキトラブルでリタイヤ

2年とも散々な結果でしたが、MINEを走る後輩が増えチームもコチラに力を入れ出したのもあって楽しかったです。
またこの2年間で得た物は多かったので良かったかなと

少々はらみ過ぎですね
体力不足で集中出来るのは4週くらいだった (>_<)
時期不明、多分予選中の写真
見た目は速そうなバイクでした

2000年〜現在?

2000年GP125を諦め泣く泣くRSを後輩に売却(しかも部品取りに) 今ではバイクは一切所有していないです (>_<)

おやじ〜ズを結成!
後輩の手伝いがメインでお呼びが掛かればミニバイクの耐久レースに参加しています。

今までお呼びが掛かっても「これ走るん?」って感じの凄くボロボロなNSR50でしたが、2002年は新車のミニに乗れる予定なので言い訳できないし 『やりまっせ〜』


           

ピグスープ3時間耐久レース時の写真
50は体重差が大きいからね 只今減量中!?
仕事を終えて?バタン・キュ〜
寝る子は育つ? 体力つけねば・・・・・

戻ります