輸送の次にメインになるのが海戦かな?
艦隊を編成して航路を決めて移動させます、その際に航続距離が短い艦艇が含まれていたらタンカーを随伴させたり、索敵の為索敵機を出したりと結構忙しいです。

艦船データ 左は艦船データです。

航路の設定や航続距離を誤ると悲惨な結果を招く事があります。

各航空機に稼働率があって全ての機がいつでも動かせるとは限らない為、索敵機も予備機を配置していないと痛い思いをすることがあります。

右は根拠地(トラック)の索敵圏内に敵艦隊(スコールの字に挟まれているマーク)が入ってきた所ところです。

敵根拠地は偵察で詳細を知る事が出来ます、敵艦隊は索敵(まれに艦隊で発見)で位置と詳細を知る事が出来ます。

敵根拠地の場合は攻撃は艦隊、航空機で行えますが占領するには戦闘部隊が必要になります。
索敵
敵のユニットと自軍のユニットが一致すれば戦闘が始まります。
戦闘が始まると攻撃の主目標は選択できますが後は自動で行われます。命中率や天候によって戦果は左右されますが やはり一番は戦力の差なので数の勝負です、戦力の集中運用が重要になります。

戦闘が始まれば右の様な絵の動画?がでて後はテキスト?での戦果の確認になります。ただ動画は何度も同じ物を見る結果になるので僕は省くようにしています。
まぁ、絵とかを見るゲームではないかなと・・・・・・
CG?




CG?2

こんな感じで輸送と戦闘を繰り返しながら勝利を目指してゲームを進めていきます。輸送の手順や攻略目標、航空機の配置予定など、メモ帳を使わないと計画が無茶苦茶になってしまうくらい複雑で、僕のプレイした この手のシュミレーションゲームでは一番手強い相手です。
未プレイの方へ、興味が沸きましたか?
ちょっと高くて古いけど、複雑なゲームが好きで時間に余裕のある人にはモッテコイのゲームだと思いますよ。 (^^ゞ

太平洋の嵐3の部屋へ戻ります    PCの部屋へ戻ります