ここでは英吉がPC使用中に発生したトラブルの発生日時、発見時の症状、対処方法、修復の有無等を載せています。
まぁ自分が次回から楽に修復できれば良いなと思い、メモ代わりで作ったってのが本音ですが・・・・・・・・
自分のHPを見た時にフォントが変わっている部分が有るのを発見。早速修復しようとソースを確認したら正しく指定したフォントになっているので変だなと思い一旦他のフォントに変更してみようと思ったところ選択できるフォントの種類が減っていた。試しにワードで確認してみたら こちらでも選択できるフォントが減っていた。
Windows>FONTSフォルダの中を確認したところフォントファイルの数は揃っている、良く調べると拡張子がTTFの物が選択できなくなっていた。何かの設定を変更したのかと思い色々調べるも原因が解らずインターネットで色々な掲示板で調べたら どうやらフォントキャッシュの破損が原因と判明。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html から rmttfcache.vbs をダウンロードし実行後 再起動したら修復されていた。
一通りHPが完成したので全てのファイルをアップロードして確認したところ画像が3つほど未表示になっていた。未表示画像のプロパティを確認するとアドレスはあっているものの種類が『使用不可』になっている?。
アップロード先のフォルダを確認したところ正しく送られている、しばらく悩んだものの良くファイル名を見るとk・・・・がk・・・・ kとk 違いで全角小文字になっていた。
ファイル名とアドレスを変更して確認したら修復されていた。まったく初歩的な失敗で恥ずかしい・・・・・
海外のフリーソフトをダウンロードする前に復元ポイントを作成しようと思い復元ポイントを確認したら一月前位から自動での作成がされていなかった。手動で実行しても『失敗しました』と表示される。
以前アンチウイルスソフトを実行していると復元ポイントが作成されないことに気が付いた事があるので終了させて作成してみても また『失敗しました』と表示された。
メモリ・リソースは不足していない、ファイルシステムのプロパティ≫トラブルシューティングで『システムを復元しない』がOFFになっている事も確認、ファイルシステムのプロパティ≫ハードディスクの『システムの復元に使用するディスク領域』を確認すると最大になっていた。
ファイルの破損?と思い、一旦『システムを復元しない』をONにして再起動し 再びOFFにして再起動してみたが変わらず念のためもう一度再起動したら修復されていた。
再起動2回は良く解らないけど、ファイルが破損していたものと思う。
修復されたのは良い物の この方法で修復すると以前の復元ポイントが全て失われるのが痛いかも。
PCを起動してから1〜2時間後、突然PC本体からビーーーーーーッと鳴り出して20〜30秒後に鳴り止んだ。フリーズした時にCtrl+Alt+Deleteで再起動を試みようとした時などにビッビッと警告音?が聞こえた事は何度かあったけど こんなに長く鳴るのは始めて。
『みつる』さんに聞いて、考えられる事を数パターン教えてもらった結果、「CPUFANが高温になって警告音が出るものもある」が一番有力と思われた。
壊れる手前とも聞いたので不安。しかし原因がハッキリ解った訳では無いので何とも言えない状態。壊れれば原因がハッキリすると思うけど・・・・・・・
見切り発射を見たところ、全く覚えの無い画像のみのトップページに変わっていた。トップ以外のページのアドレスを入力して確認したらテキストは正常でも画像が変わっているページがあった。
ハッキング?荒らされた?嫌な予感がした。
FFFTPでファイルを確認したら問題無し、何故?と思いHOOPSのサポートBBSを確認したら同じ質問があったので、そのレスと同じ修復方法を試す。
IE6で ツール≫インターネットオプション≫全般タブ≫インターネット一時ファイルのファイルを消去 で修復。(http://hsm-hsl.css-net.com/tips/injustice/)
これで直ったのでキャッシュファイルが破損していたって事らしい。
Outlook Expressでメールを受信したところ、途中でエラーが発生した、再び受信してみると同じメールが届いてエラーが発生。
受信したメールをサーバーに保存したままになっているのかと思い いろいろ設定を確認するも設定ミスは無し。何度受信してみてもエラーが発生して同じメールがたくさんたくさん・・・・・・
よくよく見てみると必ず10通目でエラーが発生していた。デオデオ(プロバイダー)のHPのQ&Aを見ると、「サーバー上でメールを消去出来るソフトを使ってエラーが発生する箇所のメールを消去して下さい、但し消去するメールは見れなくなります」みたいな事が書いてあった。
同じHPからサーバー上でメールを消去できる「nPOP」をダウンロードして エラーが発生する箇所のメールを消去したところ修復できた。しかしそのメールは件名しか読めなかった・・・・・・
何気にWINDOWSフォルダの中を見ると二日前から『fff0eb03_{4ED88E74-B30D-404F-9094-DABE8C858B08}.tmp』って感じのファイルが同じ時間に2つ作られていて計10個程度あるのに気が付いた。翌日確認すると更に増えていてPCを起動するたびに増えている模様。
メモ帳で開いたら無字でファイルは0バイト?でも気味が悪いので「教えてgoo」で聞いてみたところ全く同じ症状を経験している人からのアドバイスがあり、そこで教えてもらったホームページ(http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP221438)の通りに修復する。
コントロールパネル内のアプリケーションの追加と削除>Office 2000を選択し追加と削除>Office 2000 機能の追加/削除>「Office ツール」→ 「HTML ソース編集」で『Web スクリプト編集』をインストールしないを選択。
「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を同時に押して『プログラムの強制終了』で「Mdm」を選択して終了させた後に 検索 ファイルやフォルダ>名前に『MDM.EXE』を入力して検索>検索で見つかった『MDM.EXE』ファイルを消去して修復。
よく考えたら数日前にOfficeの機能?を何個か追加していた。これでtmpファイルは作られなくなったけど『Web スクリプト編集』の機能?が使えなくなったと思われる、でも使ったこと無いから良しとしよう。
ローカルでCGIの動作を確認する為に『WindowsでCGIを動かすには?(http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcgi6.htm)』と『ActivePerlとApacheでパソコンをサーバに(http://www2j.biglobe.ne.jp/~apollo/server/perl.html)』を参考にして「InstMsiA.exe」(幾つかのマイクロソフト関係のソフトをインストールするのに必要なソフト?)「ActivePerl-5.6.1.633-MSWin32-x86.msi」(ActivePerl)「httpd140d.zip」(CGIを動かすソフト?)をダウンロードして「InstMsiA.exe」を実行して再起動したところ何個かアップグレードに失敗したとの表示、構わず「ActivePerl-5.6.1.633-MSWin32-x86.msi」を実行したら「・・・・MSIDLL:222は見つかりません」の警告。
もう一度「InstMsiA.exe」を実行して同じ作業をしたら今度は「msiexec.exe」をバージョンUPしろ!(英語表示なので多分です)みたいな警告、しかしバージョンは最新のも・・・・・
色々調べた結果、「InstMsiA.exe」で上書き・追加されるファイルのどれかが破損している模様なので一旦消去。WINDOWSが使用しているファイルがあるので起動ディスクで起動してDOSモードから、「msiexec.exe」「cabinet.dll」「msi.dll」「msihnd.dll」「msls31.dll」「mspatcha.dll」を消去し 念のためセーフモードから再び「InstMsiA.exe」を実行して再起動したところ「ActivePerl-5.6.1.633-MSWin32-x86.msi」を正常にインストールする事が出来た。
Outlook Expressでメールを確認しようとしたら 何やら「サーバーが見つからない」みたいなエラーが表示された。ポストペットで確認したら やはり受信出来ない、InternetExplorerでHPを閲覧すると普通に見れたのでプロバイダがメンテ等で停止している疑いは消えた、続いてnPOPで確認するとメールを確認出来たのでメールサーバーが停止している疑いも消えた。
そこで たまにアカウントなどが壊れると聞いたことがあったので Outlook Expressを起動し ツール>アカウント>メールタブ でアカウントを消去し 追加で再び同じ情報を入力すると修復された。
何故Outlook Expressとポストペットが両方共エラーになったのかが解らないけど 一応修復されたので 良しとしよう・・・・・・・
Cドライブリカバリー後に毎回起動事に「ネットワークパスワードの入力」と表示されだした。入力無しでOKをクリックすれば問題ないのだが少々面倒ってことで表示されないようにする方法をネットで検索、どこのページだったか忘れたが方法が載っていたので早速修復?
コントロールパネル内のネットワーク≫ネットワークの設定タブで「優先的にログインするネットワーク」を「Windowsログオン」に変更、これで表示されなくなった。