あまり高度な使い方をしていないため詳しくなく、ヘルプに相当詳しく書かれているので意味無いかもしれませんが・・・・・・・・・

画像の容量が大きくなるので減色しています m(__)m
基本画面はこんな感じで、指定したフォルダ内の画像が表示されます。他にも画像の一覧の欄(上の画像では欄内に15の画像)に形式やサイズ、形式やサイズ+コメント等の表示に変更する事も出来ます。

一番上の画像内に写っている15の画像全てをJPEG形式にして保存する例を紹介します。

15の画像全てを選択した後に、上の画像のように選択し、その後フォルダの参照画面で保存先を選び、画質を調整した後に「次へ」をクリックすると保存が完了します。
ここではディスクトップに保存してみました。
左の画像に ディスクトップに保存して出来たJPEG形式のファイルが見えますよね?(画像が汚いから解らないかな?)
簡単に出来ました ヽ( ´ー)ノ

今度は この画像で遊んでみます。
とりあえず大きくなりすぎるので 編集≫リサイズ で 「縦横比を変えない」にチェックを入れてサイズを変更します。

リサイズ後 編集≫回転 で向きを変えたり、編集≫連結(左の画像)を繰り返して こんな感じになってきました。

ここに載せるのに縦長だと難しい?と思い 再度回転させてから保存しました。
左の画面では ファイル≫名前をつけて保存 では無く「×」(閉じる)をクリックしてからの保存です。編集した画像を保存せずに閉じようとした場合は「保存の確認」画面が出てきます(設定で変えれるのかも)、親切ですね。
で 左の画面の後にJPEGは画質の設定を行います。

ここでは一つ上の画像の保存の確認画面が出る前のものからの切り抜きを使っていますが(GIFの方が軽かったので・・・) 左のような感じの画像が保存されます。

やってて楽しいです、何処かの壁紙にでも使おうかな??

他にもhtml形式でアルバム風に保存できたり(そのままでホームページに使えそうです)、縮小画像一覧を一つの画像できたり等などとたくさんの機能があります。

Vixの部屋へ戻ります      PCの部屋へ戻ります