ローカルな話題NO.7
岡山らしい、備前らしい所、身近な事をご紹介致します。
<第16回目>2004.10.15(金曜日)夕方6時半【第22回 備前焼まつり】前夜祭「かべりだいまつ」
画像をクリックすると新規ウィンドウにて拡大します。
たいまつ行列
拡大画像 1024×768(78KB)
灯火台点火
拡大画像 1024×768(79KB)
↑JR赤穂線・伊部駅前の国道2号線を渡る200本の大たいまつの行列。 ↑伊部駅南口方向の山にある、国指定史跡「南大窯跡」付近に設置した灯火台に点火した図。
<第15回目>2004.04.29【備前・片上城山まつり】
・場所:品川グラウンド周辺(備前市東片上)
・時間:10時〜13時30分
●岡山城鉄砲隊による鉄砲隊演武
●戦国絵巻模擬合戦―浦上軍・宇喜多軍の合戦再現
●片上小学校トランペット鼓隊のバンド演奏 史跡めぐり、輪投げ、山頂にて大声大会など

★備前市商工会議所【観光情報】http://www.optic.or.jp/bvcci/kanko/new.htm

一部の画像は拡大表示可能です。(画像をクリックして下さい)

登山口看板
分かれ道
↑備前市東片上の品川白煉瓦のグラウンドが会場で、グラウンドの端に【富田松山城址】の登山道がある。 ↑右に行くと本丸跡方向なのだが、山城の「あと300m」というのは、かなりキツイです(汗)
南東
南西
↑本丸跡地より南東方向「前島」「邑久・虫明」方向の片上湾(瀬戸内海) ↑本丸跡地より南西方向「笹尾山」「九州耐火煉瓦工場」「浦伊部」
北西
北東
↑本丸跡地より北西方向「備前4高校」★
http://www.city.bizen.okayama.jp/school/index.html
「国道2号線」「新幹線」
↑本丸跡地より北東方向左下から右上に向かって国道2号線が延びていて「右」方向は県境であり、その先は兵庫県です
本丸跡地
堀切り
↑【富田松山城・本丸跡】
築城は天文2年頃(1533年)城主:浦上国秀
落城は天正5年(1577年)城主:浦上景行
↑本丸のある山頂と東出丸とのわずかな谷にある「堀切り」
東方向
全景
↑合戦絵巻などのメイン・アトラクションの行われる会場付近に登山口があるのだが、かなり下の方です(汗) ↑駐車場から見た「富田松山」海抜209m
Webカラーコーディネイト"Homey"