<第17回目>【窯焚き企画】初日
|
2004年12月10日(金曜日)
[10:30]せっせと作った白地を窯へ詰めていく。短期間で作ると…乾燥していない「生」だったりする。
[16:30]我が家の白地だけでは空間が埋まりきらず、父の知人作家に白地を借りる事になる。
[18:00]なんとか窯詰めが終わり、ガスバーナーで「もせとり」開始。明朝10時頃に火力調節だ。 |
|
|
↑【うど】内部
奥側手の棚が完成。
正方形の棚板を横3枚並べて4階建てに。
(4)岡山国体関係の物、(3)父の知人作家の作品、(2)酉の香合(1)酉の置物。
(3)中央の小物は「いろみ」という物です |
↑【うど】内部
手前の棚が完成。
奥側と同じ3枚×3段の4階建て。
(4)知人作家の作品、(3)置物、灰皿、(2)知人作家の作品、(1)酉の置物、下の方に見えているのが「ころがし」 |
|
|
|
↑[a]正面焚口
下の焚口から、ガスバーナーとか、重油バーナーで徐々に温度を上げたり、調整します。
上の焚口から松割木を投入します。
現在「もせとり中」なので、まだ隙間だらけです |
↑窯側面[c、d、e、f]の様子
正面からだけでは奥側の温度が上がらないのと、炭を掛けられないので、数箇所[開口部]があります。 |
↑窯側面
一番大きい開口部から内部を覗いた映像が次の2点の画像です |
|
|
|
↑【奥側の棚(3)】横からの図
飛び出ているので、横焚き時には注意が必要です(汗) |
↑【奥側の棚(3)】横からの図
下の僅かな隙間にも[花入れ]が |
↑【横焚き用開口部[b]】
ここが狭くて…とても暑いのだ(汗) |
|
|
|
↑【手前の棚】
(2)左端の壷に被せてある茶碗
(3)真ん中にある白っぽいコップ
|
↑【手前の棚】
(3)赤穂の知人の初ロクロ作品 |
↑【手前の棚】
(2)ワラを挟んで壷に被せてある |
|
|
↑【備前焼の窯】簡易図解
a[正面焚口]、b[横焚き用]、c[煙突]、d[気密室]、e[横焚き用]、f[炭入れ用]
|