神魂神社
(島根県 松江市)

突然ですが・・・  
日本の夏に欠かせないものといえば、やっぱり『怪談』。
  『怪談』といえば、やっぱり『小泉八雲』ということで(かなり強引)、
今回のちょこっと物見遊山では、八雲ゆかりの出雲・神魂(かもす)神社へ行ってきました。

能書き その1・・・小泉八雲って?
小泉八雲(1850〜1904)は本名をラフカディオ・ハーンといい、ギリシャに生まれました。
アメリカで新聞記者をしながら、執筆・翻訳活動をし、1890年に出版社特派員として来日。
出版社退職後は、島根県松江尋常中学校・第五高等学校(熊本)の英語教師を歴任、
1896年からは東京帝国大学講師を勤め、日本文化の研究・執筆に没頭しました。

八雲の代表作といえば、『怪談』(1904年出版)ですね。
『耳なし芳一のはなし』『雪おんな』『ろくろ首』などなど、17の話が収められています。
八雲は、これら怪談・奇談もののほかに、日本観察および日本文化に関する作品を多く著しており、
『日本人以上に日本を愛した外国人』として知られています。

さて、八雲にとって、松江滞在時代は日本人女性との結婚、生涯の知友となる西田千太郎との出会いなど、
大きな人生の転機になった期間だといえます。
また、古来からの風俗をまだ多く残している松江には、八雲の好奇心を刺激するものがあったようで、
精力的に出雲地方を取材して回ったそうです。



能書き その2・・・神魂(かもす)神社って?
神魂神社は、JR松江駅から国道432号を広瀬町方面へ車で約10分ほど行ったところにあります。

八雲は1891年8月から9月にかけて、松江近郊の八重垣神社・神魂神社などを巡っていますが、
その際、八雲は松江から『人力車』で回ったとのことです。
いいですね〜優雅というか、贅沢というか。夏だったので、暑かったかもしれませんが(笑)

さてさて、この神魂神社ですが、本殿は『大社造』と呼ばれる、出雲地方特有の建築様式で造られています。
規模は、同じ大社造で建てられた出雲大社の約半分で、出雲大社の『ミニチュア版』といった感じです。
しかし、建てられた年代は出雲大社より古く、棟札の写し(『鰐淵寺文書』)には、
天正11年(1583)に毛利輝元・吉川元春によって建立されたとの記録があります。

本殿は、現存する最古の大社造として国宝に指定されており、
日本建築史の授業では必ず1度は名前が登場するくらい重要な建造物なのですが、
出雲大社の陰に隠れているせいか、あまり一般に知名度は高くないようです。

まさに、『穴場スポット』を紹介するという、当ページの趣旨にぴったりの場所といえます(笑)


それでは能書きはこの辺にして、さっそく神魂神社へ参りましょう。

戻ります
神魂神社へ